こんにちは、Niinaです。
2022年4月3日(日)、桜の名所「万博記念公園」でお花見をしてきました。
雨の中のお花見となったのですが、満開の桜はとても美しく、楽しめました!
万博記念公園について

大阪府吹田市にあります。
1970年の大阪万博の会場跡で、あの有名な「太陽の塔」がある広大な公園です。
いろんな植物が植えられているので、季節ごとに色々なお花を見ることが出来るんです。
私はこの万博公園が子どもの頃から大好きなのです。
ここの桜の綺麗さは間違いないですものね。

現地で配布されているマップの情報によると、桜の木は約5500本もあるとのこと!
自然文化園へ
太陽の広場

入場券を買い、中央口から入場!
入ったとたん、広場の奥にある「太陽の塔」が出迎えてくれます。

太陽の塔、カッコイイなあ。

お花が綺麗に植えられていてアートになっていました。とても綺麗!
今回は別のルートに進んでしまったので写真は無いのですが、太陽の広場から「お祭り広場」に向かう際に太陽の塔の腕を真下から見ることが出来るんです。迫力が凄いですよ。
桜満開でした!しかし雨。

太陽の広場から東に進むと桜がたくさん見られます。
雨とはいえ、桜のそばはさすがに人が多かったです。

「東の広場」から見た桜。

桜の花に埋もれた(?)太陽の塔が見られるのはこの時期ならではですね!

「EXPO’70パビリオン」と満開の桜。
次第に雨が強めになってきました。
困ったなあ…歩き回っていろんな花を探すつもりが…。
国立民族学博物館へ
今日の予定にはなかったのですが、雨宿りも兼ねて国立民族学博物館(みんぱく)に行くことにしました。
みんぱくは見どころが膨大にあり、公園を歩き回る時間がなくなってしまうので、別の日に行きたかったのです。

みんぱくには何度も行っているんですが、行くたびに新しい発見があります。

今回も結構さらっと観てきたつもりだったのですが、それでも3時間経っていました。
みんぱく、面白すぎる。
国立民族学博物館についてはお花見と内容がそれてしまうので、別の記事にしたいと思います。

みんぱくを出ると雨が上がっていました。よかった!
「チューリップの花園」へ
みんぱくから割と近いエリアにあります。
万博記念公園が発行している広報紙によると、39品種のチューリップ、約8万本が見られるんだそうです。

チューリップはちょっと時期が早かったのでしょう、この日はつぼみが多かったですね。
「チューリップフェスタ」は2022年4月17日(日)まででしたからね。見ごろもそれくらいだったのかも。
以前も見に行ったことがあるのですが、満開になると凄く綺麗なんです。

とはいえ、咲いているチューリップもちゃんとあったので楽しめました。

一番花盛りだったのは、濃いピンクのチューリップ。

黄色いチューリップも頑張ってました。
他の花も綺麗でした
桜やチューリップだけではありません。
今回歩き回れなかったのであまり探しに行けませんでしたが、綺麗だった花をご紹介します。

凄い勢いで咲いていました。

桜かと思って近づいたら違う花でした。
最後に

あいにくの雨もありましたが、万博記念公園は本当にいいところです。
別の季節に行った際もご紹介したいと思っています。
◆ほかの万博記念公園の記事はこちら↓