こんにちは、Niinaです。

2022年11月下旬に、京都を歩いたときの日記です。
私は毎年京都で紅葉を観るのが恒例になっているのですが、「今回は東福寺と泉涌寺の紅葉を観よう!」と思ったのです。
JR京都駅

京都駅からスタート。
実は京都駅でランチしたので、もう14時近くになっていました。

京都タワーが青空に映えてますね!
東福寺へ
東福寺に向かいます。
時間がないので今回は東福寺駅まで電車に乗りました。
ちなみに、東福寺駅から東福寺まではすぐそこ!という訳でもなくて、ちょっと歩きました。

その道中。鮮やかな紅葉に嬉しくなります!

こちらは霊雲院につながる道なのですが、とても素敵ですね。

東福寺に着きました!

1236年創建の歴史あるお寺です!
三門

こちらは「三門」。国宝です!
本堂

本堂(仏殿)。1881(明治14)年に焼失し、1934(昭和9)年に再建。
天井に「蒼龍図」という堂本印象の絵があり、覗くことができました。

装飾も美しいですね。

立派な鬼瓦、そして「東福寺」の文字が!

別の方向から見た本堂。
東福寺のイブキ

本堂と三門の間に、ひと際目立つ生命力を感じる木を発見。
こちらの木は「イブキ」とのこと。そばの看板によると、江戸時代から古樹と言われるほど歴史のある木であり、市指定の天然記念物だそうです!
経蔵

歩いていると右手に趣のある建物が。

こちらは「経蔵」。お経が収められている建物なんですね。
1793(寛政5)年に再建とのこと。

色や質感が違う部分は修理の跡でしょうかね?歴史を感じます。
紅葉と桜

こちらの木は美しく色づいていました。

この辺で東福寺を後にすることに。

近くで、11月には季節外れの桜の花を発見。

道に落ちた紅葉も風情がありますよね。
泉涌寺へ
東福寺から歩いて泉涌寺へ向かいます。この時、15時半くらいでした。

そこそこ歩きます!
泉涌寺の総門に着いたらすぐ泉涌寺!というわけではなく、周辺にいくつかのお寺(泉涌寺の塔頭)があります。
スタンプラリーの用紙が置いてあったのでチャレンジすることに。泉涌寺はもちろん、塔頭が各ポイントに設定されています。
(用紙を載せたかったのですが、肝心の用紙を後日紛失してしまっていました…)
今熊野観音寺

スタンプラリーのポイントのひとつだったので寄りました。
朱色の多宝塔や紅葉も色鮮やかでした!
創建が806年からの歴史あるお寺だそうです。

緑深い場所にあり、朱塗りの橋を渡って入るのも、なかなか風情がありました。
泉涌寺に着いた!けど…

今回の本来の目的、泉涌寺に到着。

出発が遅かったことや、スタンプラリーに夢中になっていたのもあってか、着いたのが17時前。
すでに拝観は終わっていました。(11月の拝観受付は16時半まででした。)

もっと急がなきゃいけませんでしたね…反省。
今回はお預けですね。
最後に
当初の目的のひとつだった泉涌寺には入れませんでしたが、東福寺の魅力的な建築や、紅葉、京都の風景など、いろいろ楽しめました。
本当に、京都は散策しているだけで楽しいですね!